おしゃれと。

ラオス ルアンパバーン

旅に出ましょう。【ラオス編】世界遺産の町・ルアンパバーン

この記事をシェア

旅はいいよね。

日常をポンと離れて、いろんな人や景色に出合う旅は、気持ちを変えてくれるだけじゃなく、それまでの自分を変えてくれる、人生の転機になることもある。

誰かと行くのもいいけれど、憧れは「ひとり旅」。Bon Vivantでも、会員の皆さんとおひとり同士で行く旅を作れたらいいなあ、と思っています。

この「旅に出ましょう」は、そんな旅の目的地を探す旅。

世界中の旅好きが憧れる最後の聖地
世界遺産の町・ルアンパバーン

旅の達人たちが「絶対に行くべきだ」と口を揃えて言うラオス。
ラオスってどこにあるの?という人も多いけれど、昔から「バッグパッカーの聖地」「東南アジア最後の秘境」として有名で、ニューヨーク・タイムズの「世界で一番行きたい国」第1位に選ばれたこともある。

でも残念ながら、日本からラオスへの直行便は、まだない。

なのに今年、新潟空港から上海経由でラオスへ行く全国でも珍しいツアーがあるという。こんな機会は絶対逃せない! しかも目的地はラオス北部の古都・ルアンパバーン。

ルアンパバーンは、14世紀以降、現在のラオスの基礎となるランサーン王国の都として栄えた町。特にメコン川と支流・ナムカーン川の合流点にある、出島のような旧市街地には、至るところに歴史ある寺院やフランス統治時代の美しい建造物が残っている。

1995年には、この旧市街全体がユネスコ文化遺産に登録されている。

「最後の秘境」などと聞くと、どうしてもワイルドな田舎を思い浮かべてしまうけれど、コロニアル調の歴史建築が残る世界遺産の旧市街は、風情があって美しく、そしてのどか。また少し足をのばせば、息を飲むようなラオスの美しい自然にも出合える。

行ってみて、思った。

旅の達人たちが「絶対に一度行くべきだよ」というのは、本当です。

郊外にあるエレファントキャンプで見た雄大なメコン川の流れ。ここで一日中ただぼーっと川を眺めていたいと思う

新潟空港からルアンパバーンへ行くには

新潟からラオスへは中国東方航空の上海浦東空港経由で行く。新潟空港を14時に出発し、夕方に上海浦東空港着。そこからラオスのビエンチャン空港までは約3時間のフライト。上海浦東空港内で免税店やコーヒーを楽しむ時間もあるので、移動のストレスもほとんどない。

上海浦東空港での待ち時間は3時間ほど。コーヒーを飲んで一休みしたり免税店をのぞいたりと、ずっと飛行機に乗り続けるより体力的にも楽ちんだ

ビエンチャンからルアンパバーンへは昨年、新幹線が開通。以前は陸路で8時間かかったそうだが、わずか2時間で行けるようになった。

新幹線に乗れるのも、今回のツアーの楽しみのひとつだと思う。

夜、上海の夜景を眼下に、ラオスの首都・ビエンチャンへ
早朝のビエンチャン駅。とにかくスケールが大きい
新幹線の車中。お坊さんたちも新幹線でルアンパバーンへ

ラオスの美しい自然を象徴する
クワンシーの滝

ルアンパバーンに着いて、まず向かったのは「クワンシーの滝」。ここは世界有数の楽園といわれる、ラオスの美しい自然を象徴するようなところだ。

正式には「タット・クワンシーの滝」といい、ここには賢い老人が地面を掘ったところ水が出て、その水が滝となり、滝に突き出た大きな岩の下には金色の鹿が住みついたという伝説がある。「Tat(タット)」は滝、「Kuang(クワン)」は鹿、「Si(シー)」は掘るという意味で、滝の名はこの伝説に由来している。

カートを降りて滝までは10分ほど。豊かな森の中を歩いているだけで癒やされる

滝へ向かう遊歩道の途中には、違法に狩猟された熊を自然に戻すための保護区や蝶の博物館もあるけれど、「蝶は森の中でたくさん見ることができるから」とガイドさん。

そして、森の中を進んでいくと息を飲むようなエメラルドグリーンが現れる。

下流では水浴びを楽しむこともできる。水着で泳いでいる観光客もいた

いくつも段差を織りなす乳白色の石灰華に、穏やかに流れるエメラルド色の水。まるで、クロアチアのプリトヴィツェ国立公園を思わせるような美しさだ。

さらに先へと進むと、穏やかな美しい滝。

豊かで穏やかな水の流れ、美しい木漏れ日と小鳥のさえずり。森の中を歩いていると、後を追うかのようにさまざまな美しい蝶があとを付いてくる。

ここは、本当の楽園だと思った。

世界遺産の町を一望する「プーシーの丘」

プーシーの丘から見た、息を飲むようなメコン川の夕日。忘れがたい美しさだった

ルアンパバーンに来たら、必ず行きたいのが旧市街地の中心にある「プーシーの丘」。

ここは夕日に染まるメコン川を眺める世界屈指のサンセットスポット。かつて2人の仙人が、神の導きによりたどり着き、ルアンパバーンの町を造ったという伝説から「仙人(ルーシー)の山(プー)」と名づけられたという。

国立博物館のすぐ前にある入り口から丘の上へのぼっていくが、これが意外にきつい。高さ150mほどの丘なのに、実は海抜は700m。やっと登った丘の上は意外に小さいが、けれどそこには世界中から訪れた人たちがメコン川に沈む夕日を待っていた。

プーシーの丘ではフランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、英語……いろんな国の言葉が飛び交う。驚いたのが、欧米からの観光客の多さ。「世界中の旅好きの憧れの地」というのは本当
プーシーの丘の頂上には小さな寺院がある。そのお寺のまわりをくるりと回ると世界遺産の町並みを360度見晴らせる。誰もが美しい景色に見入っていた
丘を登る途中、地元の人が売る2羽の小鳥が入った籠。小鳥を籠から自由にすることで功徳を積むことができるという。仏様に願いごとをしてから小鳥を放す

フランス統治時代の建築が残る旧市街地

プーシーの丘を降りると、旧市街ではナイトマーケットが始まっていた。ラオスは織物の宝庫。手織りの布や、少数民族の刺繍などの工芸品も驚くほど安い。物価の安さもルアンパバーンの魅力だ。

少数民族の刺繍はどれも本当にかわいい。他にも籠や洋服なども安い。お土産におすすめ
手織りの布が35,000キップ。日本円だと250円くらいと激安!

ナイトマーケット以外にも、豊かな地元の食材が並ぶモーニングマーケットや地元の人たち御用達のディープな市場もある。

お土産を買ったり、屋台で買い食いがとにかく楽しいのだ。

その場で絞ってくれるオレンジジュースはたっぷり入って20,000キ-プ(140円くらい)

朝の散歩がてらモーニングマーケットへ。メコン川と山の恵み、豊かな食材にも驚く

屋台でおいしそうなものを買って、もぐもぐ食べながら市場をめぐるのが楽しい

歴史建築がそのまま洗練されたカフェやビストロに

ルアンパバーンで驚いたのは、洗練されたカフェやビストロの多さ。フランス植民地時代の面影を残す建築がしゃれたカフェや本格的なビストロになっている

そして、ルアンパバーンを訪れて驚いたのが洗練されたカフェが多いこと。世界遺産の市街地は歴史ある建物がそのままカフェやビストロになっている。欧米人に人気の観光地だけにベーカリーまであり、しかも料理もコーヒーも、とにかくおいしい。

タイ料理やベトナム料理にちょっと似ているけれど、もっと食べやすい。フレンチのようでもある。これにラオスの「ラオビール」が最高に合う

特におすすめしたいのが、夜の散歩。

フランス植民地時代の香りが残る通り沿いには、歴史建築のカフェや雰囲気ある宿が並び、ほのかな灯りの下、コロニアル調のテラスで、冷えたビールと食事をゆっくりと楽しむ欧米人観光客の姿が本当に多い。

できれば何日も滞在して、いろんなカフェやビストロをめぐりたいと思うほど。

旧市街のカフェで。冷えたラオビールと食事をゆっくり楽しむ人たち。話を聞くと「昼間は本を読んだり、寺院巡りをして、夕暮れからゆっくり食事。ルアンパバーンの食事は何を食べてもおいしいんだよ」と言っていた

「バッグパッカーの聖地ということは治安がいいということ」。

そう誰かが言っていたが、確かにこの町はどこかのどかで、夜にひとり散歩も安心してできる。

歩き疲れて入ったラオスマッサージの店では、スマホを忘れると、店の人が走って持ってきてくれた。

仏教の教えが隅々まで行き届いたルアンパバーンの町は、なにより『人』がとても優しいのです。

このホテルは、もともとは王妃の家だったという。ホテル内部も、テラスのカフェもとても素敵だった

神秘的な宗教儀式に出合う「ルアンパバーンの托鉢」

ルアンパバーンといえば、忘れてならないのが、旧市街で行われる早朝の托鉢。托鉢はラオスに暮らす仏教徒が何十年にも渡って受け継いできた伝統的な宗教儀礼だ。

早朝の旧市街の通り。歩道に敷物と椅子が並べられ、托鉢セットを地元の人から買い、座って僧侶たちが現れるのを待つ

ルアンパバーンの托鉢は、東南アジア最大の規模といわれ、毎朝200人以上の僧侶の列に地元の人々がひざまずき、主食である餅米やお菓子などの喜捨をする。

「喜捨」とは文字通り「喜んで捨てる」という修行。喜捨することで徳を積むことになるのだという。

夜明け前から通りに座り、朝靄の古い町並みに鮮やかなオレンジの袈裟姿の僧侶の列が現れる光景は荘厳の一言。地元の人に交じって体験する托鉢は、本当に得がたい経験と思う。

托鉢のあと、朝から開いている地元の店で食べたルアンパバーン名物「カオソーイ」。これで2万キープ(約150円)。タイのカオソーイと違ってあっさりで美味

ルアンパバーンの美しい寺院群

旧市街地全体が世界文化遺産に登録されているルアンパバーンは、ラオス人の仏教信仰の中心地。そのため、ラオスを代表する多くの美しい寺院が数多くある。

どこもルアンパバーン独特の美しい建築様式。仏像も非常に美しいので、寺院巡りも楽しい。

●ワット・シェントーン

ラオスで最も格式が高い寺院。出島のような地形のルアンパバーンの突端に建つ1560年のラーンサーン王朝時代の建築で、ルアンパバーン様式といわれるせり出した何層にも重なる屋根が美しい。ラオス随一の美しい寺院ともいわれている。

本堂。かつてここに一財を築いた大商人チャンターパニットの家があり、その功績をセーターティラート王がたたえ、寺院を建立したという

●ワット・マイ

ルアンパバーン国立博物館に隣接する寺院。1788年に建築が始まり、完成まで70年かかったという。4層の屋根をもつ典型的なルアンパバーン様式の寺院で、ラオスの仏教芸術最盛期を彷彿させる絢爛さ。本堂の正面扉にはヒンドゥーの古典叙事詩・ラーマーヤナ伝説の黄金のレリーフが彫られている。

正面の黄金のレリーフ。他から来たお坊さんたちなのか、柱やレリーフのことをまだ若い僧侶にひとつひとつ教えるようにして回っていた

寺院巡りのほかにも、郊外のエレファントキャンプでゾウたちに出合い、ラオスの伝統的な米焼酎「ラオ・ラーオ」の酒造りで知られる小さな村を訪れて地元の人たちとのふれあいも楽しかった。

ラオスの焼酎ラオ・ラーオの酒造りの村‥自宅の軒先に機織り機があり、焼酎と一緒に手織りの布も売っていたおばさん。この布で250円くらい

ラオ・ラーオの村で出合った子

出発前、世界中を巡った商社の人に言われた。

「ルアンパバーンは素晴らしい町ですよ。料理はベトナムとタイ、フレンチの良いところ取りだし、ラオスビールは東南アジアで一番おいしい。なによりも「人」がいい。一度行くとまたもう一度、きっと行きたくなるはずですよ」。

その言葉は、確かに本当だった。

◎取材記事/撮影 間仁田眞澄
編集プロダクション株式会社プレッセプレッセ代表。企画編集、取材、ライター業、書籍に広告なんでもやる「サメ」。シングルマザーで独立し、編集集団プレッセプレッセを設立。元・月刊キャレル編集長。



この記事をシェア
テーマの一覧へ戻る
Bon Vivant members

Bon Vivantの有料会員に
なりませんか?

Bon Vivantでは【有料会員】を募集しています。
有料会員にはさまざまな特典をご用意しています。

\ この他にBon Vivant無料LINE会員もあります /

Bon Vivant 無料LINE会員

Bon Vivantのイベントや各種セミナーなど、
情報を定期的にご案内します。

Bon Vivant無料LINE会員の
登録はこちらへ

LINE QRコード